
先日、amazonアソシエイトの審査を合格することができました!いや~嬉しい^^
これまでに実は2回審査に落ちていて、3度目の正直という形で今回合格できました。
2回目に落ちた時に、ブログの内容を3点修正して再度審査に出したところ合格となりました。

…ん? ってことはこの3点めちゃめちゃ大事じゃない!
ということで、今回はその修正した3点の内容を書いていきます。
僕のようにamazonアソシエイトの審査に落ちて悩んでいる方がいたら、今回の方法を参考にしてみて下さい。
✓ amazonアソシエイトとは
✓ 審査合格のためのポイント(所見)
amazonアソシエイトの審査を合格するためにした3つの修正【2019年版】
合格時のブログ記事数は9記事、運営期間は1か月半ほどです。
修正内容を紹介する前に、amazonアソシエイトについて簡単に説明します。
(すでにご存じの方はスクロールして飛ばしてください)
amazonアソシエイトとは
amazonの商品を紹介し、購入されたらマージン(手数料)を貰うサービスのことを「amazonアソシエイト」といいます。
副業としてのブログ運営を考えている方には抑えておきたい重要なサービスです。
こういうやつネットで見たことありますよね?これです。
ここからamazonのサイトにとんで商品を購入すると、紹介者に数%のマージンがamazon側から報酬として支払われます。(購入するみなさんは一円も損しないので気にせず購入して大丈夫です)

すごい!じゃあブログを作って今すぐamazonアソシエイトに登録しよう!
と、したいところですが、このamazonアソシエイトに登録するには、amazonの審査を通過する必要があります。
この審査が合格することがなかなか難しく、しかも合格基準も不明ということで、僕みたいなブログ始めたての人たちをイイ感じに苦しめてくれます。
amazon側も良いサイトに広告を出したいという考えはわかりますが、落とされる側からしたら辛かったですね^^;
合格のキッカケとなった3つの修正点
というわけで、合格するためにした3つの修正点ご紹介します。
記事数を増やす
このたび当プログラムへの参加を申請いただいたWebサイトを拝見いたしましたが、現段階ではコンテンツが少ないため、必要な審査を行うことができませんでした。
amazonからの不合格の時の通知の一文です。 amazon側が審査を通過させるブログには、コンテンツ量(記事数)を求めていることがわかります。
amazonから直接の指摘なので、僕もそれに従い記事を1記事増やして3回目の審査申請を出しました。
でも恐らく、この記事数を増やすことは最重要ではないかと思います。
というのも、他の審査合格者のブログを見ていると、当ブログの9記事よりも少ない記事数で合格している方も多くいるからです。
その点も踏まえたら、記事数は多くても10記事くらいあれば十分な気がします。
プロフィールページでのターゲット読者の明文化
ブログを作る時に、ブログのプロフィールページを作ると思います。
こういうページですね。
このページに僕は以下の内容を追記しました。
✓ 節約術、お金の効率の良いため方
✓ 読んでためになる、面白い本の紹介
✓ アラサー・一人暮らし向けの便利アイテム
✓ 沖縄に住んでいる人、興味のある人向けの地元情報
✓ 管理人の近況・趣味・ひとりごと
こうしてどんな内容を書き、誰に向けて書いているブログなのかを明文化させました。
このような設定は「ターゲットマーケティング」や「ペルソナマーケティング」と呼ばれ、モノを売るマーケティングの世界では必須と謳われています。amazon側も審査の条件の1つにしている可能性はあると思います。
分かりやすく箇条書きにするのがおすすめです。
アイキャッチ画像をこだわった
アイキャッチ画像とは、記事のサムネイル画像のことです。
修正前はこうでした↓

修正後です↓

「お金」、「書評」、「日常」といったカテゴリーをそのままアイキャッチ画像に入れて、文字も視認性を良くしました。
これは推測ですが、amazonの審査をする方は1人でたくさんのブログを審査していると思います。そんな忙しいのにブログの文章の細部までチェックできないんじゃないかなと思います。
じゃあ何を見るのかというと、ブログの外観じゃないでしょうか。ぱっと見で。
僕たちも、日頃ネットを使うときは、ぱっと見で「オシャレだな」とか、「シンプルで見やすいな」とか、「なんか安っぽいな」なんてサイトに対して思ったりしますよね(笑)
そういう純粋な第一印象みたいなものも審査基準にあるんじゃないかと思い、面倒くさかったですけど全アイキャッチ画像を作り直しました。この作業が1番審査合格に繋がったんじゃないかなと個人的に思います。
まとめ
✓ 記事数を増やす
✓ プロフィールページでのターゲット読者の明文化
✓ アイキャッチ画像をこだわる
これから審査に出す予定がある方は是非参考にしてみて下さい。
良い結果が出ることを勝手ながら願ってます^^
Amazonアソシエイトを使っている記事こんな感じです。参考に見てみて下さい!↓
コメント